このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

サービス概要

対象者:小学生のお子さんとその保護者
※最低限、ルール遊びができる事

【重要】
サービスの品質を保つ為、
次回以降の参加をお断りする場合がございます。
あらかじめご了承ください。

サービス提供時間:
水曜日15:30~18:00(祝日休み)高田馬場LIG

・アルゴ
・ナインタイル
・ウボンゴ
・タギロン
・記憶系ゲーム
などなど、知育系ゲームを中心に行います。

【参加費】
入会金5000円➡現在0円
お子さんだけ、保護者+生徒、どちらでも一律一回2000円 

サービス利用までの流れ
Step1 お電話でのお問合せ
Step2 一回目の参加予約
お父さんお母さん!

ボードゲームできますか?

ここだけの話

ボードゲームが出来ない 大人 が増えています!

ボドゲ塾の目的

  • 同世代の知的競争の場の提供
  • 脳の成長のきっかけづくり
  • 考える事の習慣化
  • パーソナリティの確立
余白(40px)
ボドゲ塾における”教育”とは、子どもの可能性を広げる行為
ボードゲームで子どもの基礎力や得意を伸ばし可能性を広げる
楽しい事はついついやってしまう、脳の仕組みを使って知能育成!

楽しいから、学びになる
ボドゲで、社会人基礎力
ゲームをプレイする為には
①ルールと勝利条件の理解「傾聴力」
②どういう風にプレイしていくか決める「計画力」
③目的を設定し確実に行動する「実行力」
この三点と+αの要素が必要になります。

ボードゲームで能力のUP!

名古屋大学のボドゲ講義

実は!ゲームや遊びと学習に関する研究や論文は様々あり、
アナログゲームによる認知機能の向上等は広く知られています。

”ゲームすると頭が良くなる”はホント!

ボードゲームは科学的に知育効率が良い!


名古屋大学【有田隆也教授】行ったボードゲーム講義に対する生徒の感想↓

生徒A「私自身、授業でボードゲームを扱うと聞いた時、「楽しそう」「これで単位をいただけてい
いのかな」というのが正直な感想だったが
一方的に講義を聞く

授業に比べて断然頭を使って真剣に考えていたし、戦略を考える時間は遊びで
はなく学習だったと胸を張って言える

生徒B「家族でパンデミックやトランプを週末に行う習慣ができ家族間の対話が増えた妹が自分の考えを積極的に話すようになりゲーム以外の場でも新しく学んだこと・調べたことについて話すようになった。」

基礎セミナー・ボードゲームを極めるより

ボードゲームは高齢者の認知症予防に効果があるとされています。

脳の成長と衰退のメカニズム

脳は、新しいことを学習すると、神経細胞からシナプスがどんどん枝分かれして別の神経細胞につながり、新しい回路を作ります。同時に新しく神経細胞が作られ、働くようになります
新しい回路がたくさんできれば、それだけ情報伝達が早くなり、脳の働きはよくなります。
ボードゲームはのゲームの数は膨大な数あり。新しい事を繰り返し学習し続ける事にとても優れています!更にゲームの種類によって脳の違う部位を使いますので、ゲームを変える事よって万遍無くベースUPや長所に特化ができます。

また、使わない神経回路はどんどん衰退していきます。

遊びを通して、考える習慣をつける

「考える事の習慣化」を目指します。

ボードゲームを楽しんでもらう事が第一目標、楽しい!もっとやりたいと自発的に思える環境づくりをし
長所を伸ばし自己肯定感の獲得、幼少期のポジティブな自己形成を促す事を目指しています。

このサービスでは、現代社会で必要不可欠な”知的好奇心の育成”を目指します。
余白(80px)
●ボードゲームの楽しさを体験!
ボードゲームに熱中してもらいます。ボドゲ塾ではゲームの種類やグループを変えて勝ったり負けたりするのを繰り返します。ゲームによって必要な能力が違うので。その中で自分と相手の違い、長所短所を理解し、他人を通して”自己”を知る事になります。また、ゲームに負けたとしても、上手い人を見習う力や次回に活かす方法を育みます。ゲームを通してその子の得意”長所”を見つけます!
(写真提供ー群馬ビバピールさん 場所ー前橋エアムーブゲストハウス ボードゲームであそぼう!写真はコロナ前の物です)
●デジタルに無いコミュニケーション
集団生活が得意な子、不得意な子等、好き嫌いがその子にあるのは当たり前!周りと違うのは当たり前なんです。ゲーム特性により相手の表情や仕草などから情報を読み取る力も鍛えられます。オンラインではできない良さを提供します。

教育とは何か?

穴掘り拷問と呼ばれるものがある。
穴を掘っては埋めるという”無意味な作業を繰り返し強いられる”と精神異常がでる。

つまり、「目的のない作業の繰り返し」は、人を疲弊させ、やがて狂わせてしまう。

こどもに”無意味な作業”と思える行為を強いてはいませんか?
勉強の意味付けはできていますか?

嫌がる子を机に座らせて。単語を繰り返し書かせる教育はしていませんか?
それは本来の脳のパフォーマンスを損なう結果になるかもしれません。

ボードゲームは論理的思考の育成はもちろん
学校で学んだ知識、算数などのアウトプットの場に適しています。

講師紹介

糸川 枢司(ぷらいと)
生年月日 1994/4/9
Japanメンサ会員
静岡理工科大学卒/情報学部主席卒業待生
卒業後一般企業に入社2年間勤務
2020年7月ボードゲームに可能性を感じ持続可能な社会実現の為知育事業を始めようと発起
2021年12月渋谷区放課後等デイサービス職員として
ボードゲーム知育サービスを小中高学生に提供

2021年2月合同会社でぃらいと設立
2022年6月高田馬場ボードゲームハウスLIGオープン
2023年4月ボードゲーム教室開始
紹介
  • ボードゲームの効用に着目
    楽しみながら脳を鍛え

    一人ひとりに合わせ、長所を伸ばします
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

一部教材紹介

モノポリー

お金のやり取りや物件を売りかいしたり、交渉などが入る為。人生ゲームに比べて考える事が多いです。愛すべき運ゲーですね。大人が入ってもかなり盛り上がりをみせます。
計算力
お金のやりとりで計算をかなりします。
交渉力
ゲームの性質上コミュニケーションが必須です。自分だけではなく、相手のメリットを考える機会になります。
協調力
お互いに協力する事によって目標達成経験を得る。※一人抜けたら終了など場合ルールを採用
見出し
表示したいテキスト

ウボンゴ3D

割とこどもに人気な立体パズルゲーム。小学生の伸びしろは凄い。
空間認識力
どのパズルがどの形になるかなど、空いた形やピースから考える力がつきます。
論理的思考力
論理的に入らない理由を排除していくと必ず組み合わせをみつける事ができます。
見出し
表示したいテキスト

アクセス

高田馬場教室LIG

住所 東京都新宿区高田馬場1-34-13
愛染ビル4F LIG
最寄り駅 JR高田馬場駅より徒歩2分
サービス概要  ボードゲームを利用した
グループワーク
対象年齢
小学生とその保護者が対象
電話番号
090-8211-0094
注意事項
体験参加は無料で、実際に保護者さんも一緒にボードゲームを体験して頂けます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。